1週目:オリエンテーション:理論を教える、最終の形をデモで見せる
|
 |
Prepare(準備) |
講義のメモ、スライド、配布資料 |
|
Review(復習) |
― |
|
Explain(説明) |
オスワリとは |
|
Demonstration
(デモンストレーション) |
オモチャの犬で |
|
Instruct(指導) |
|
|
Coach(コーチ) |
|
|
Train at home
(自宅でトレーニング) |
|
|
Observe(観察) |
|
|
Review(反省) |
|
|
|
|
2週目:声を出さないマグネットゲーム |
 |
Prepare(準備) |
食べ物のトリーツ、配布資料 |
|
Review(復習) |
オリエンテーションでの理論解説を再度簡潔に |
|
Explain(説明) |
マグネットゲーム(*2)の重要性 |
|
Demonstration
(デモンストレーション) |
実際の犬でデモンストレーション |
|
Instruct(指導) |
生徒の手助け |
|
Coach(コーチ) |
アドバイスをする |
|
Train at home
(自宅でトレーニング) |
宿題/ゴール |
|
Observe(観察) |
生徒が帰宅する前に課題をこなさせる |
|
Review(反省) |
考える:このレッスンに改善の余地があるか? |
|
|
|
3週目:行動に「オスワリ」という名前をつける |
 |
Prepare(準備) |
壁に貼る表 |
|
Review(復習) |
先週のステップ |
|
Explain(説明) |
論理的な進め方 |
|
Demonstration
(デモンストレーション) |
どう行うか |
|
Instruct(指導) |
生徒の手助け |
|
Coach(コーチ) |
アドバイスをする |
|
Train at home
(自宅でトレーニング) |
宿題/ゴール |
|
Observe(観察) |
生徒が自分で行えることを確認する |
|
Review(反省) |
考える:このレッスンに改善の余地があるか? |
|
|
|
4週目:時間を延ばす、マテ、解除 |
 |
Prepare(準備) |
4-D(*3)に関する配布資料 |
|
Review(復習) |
「オスワリ」という言葉の使い方 |
|
Explain(説明) |
時間、多様化、距離、報酬の与え方 |
|
Demonstration
(デモンストレーション) |
上記4項目すべて |
|
Instruct(指導) |
それぞれのDについて |
|
Coach(コーチ) |
必要であれば実際に手を貸す |
|
Train at home
(自宅でトレーニング) |
宿題 |
|
Observe(観察) |
宿題を生徒が自分で行えるか? |
|
Review(反省) |
個別に内容を変える必要があるか? |